2019年2月にアメブロに投稿したエピソードです。
子どもへの責任、負いすぎていませんか?
自分もしかり、ですが。
家で子どもを一人で世話していると、
『私が何とかしないとこの子は…。』
というポリシーのもと、
真っ直ぐ伸びる竹のごとき子どもを
あーでもない、こーでもないと
無理やりひん曲げ
少しでもより良い環境をと、あっちこっちに植え替えて
(竹はそんなのむりでしょうが)
なんとか大きくしようとしている感じ、
しませんか?
で、成果出ず母だけヘトヘト…。
私は昔、似たような経験をしたことがあります。
初めて幼稚園で勤めてクラス担任になり、
何とかして私が担任として
育てなければ!
私がなんとかしなきゃいけないのに!
私が!
って。
でも、副園長先生が私に
『幼稚園でね、楽しかったー!って1つでも思えることがあればOKなのよ。
それはね、他の先生との出来事でもいいの。』
って言ってくださった、その瞬間から、
肩の力がスーっと抜けた気がしました。
そうだ、私一人しかいないわけじゃないんだ、って。
幼稚園には、
担任以外に、
他のクラスの先生、
フリーの先生、
バスの先生、
専科の先生、
保護者
たくさんの大人がいて、みんなで子どもたちを育てている。
そんな当たり前のこと、
すっかり忘れてしまっていたんです。
だからね、
子育てに関しても、
母親、
父親、
身近な大人(親戚・先生とかね)
通りすがりの大人
で、
3:3:3:1
にその責任を分けるのはどうでしょう。
何を誰が、とかそういう無粋な話ではありませんよ。
父と母で6。
残りの4。
数字で見ると少ないけど、
影響力って
意外と大きくないですか?
子どもって、通りすがりの大人のこと、
結構冷静に見てますよね。
え、あの人赤なのに信号渡ったよ、
とか
ここって、タバコ吸っちゃいけないんだよね?
とか笑
子どもって、
親が何度口を酸っぱくして言い聞かせても、
通りすがりの大人の影響を受けちゃったり、
ちょっとお友だちの悪いこと真似したり。
そう言うことをしながら、
子どもが、
親の判断基準・価値観(つまり、しつけ)と
子ども自身が体験して感じたことを照らし合わせて
自分なりの判断基準や、価値観が
出来上がっていくんだと思うんですー。
今、目の前にいる我が子だって、
『今、この瞬間に私がなんとかしなければ!』
って右往左往して怒鳴っても、
子どもには何も響かなかったのに、
ふとしたときに友達に言われた一言とか、
読んだ本とか、
そう言う事から子ども自身の気持ちに変化が起きるかもしれない。
Eテレの【すくすく子育て】で
大日向 雅美先生(恵泉女学園大学 学長/発達心理学)も
しつけはね、ザク ザク で良いんです
ってお話しされてるでしょ。
子ども自身に、
判断基準や価値観が出来上がったとき、
スーーっと抜かれるのが、しつけ糸。
だから、そんなに一生懸命に細かく縫ってたら、
しつけ糸を抜くときに、
糸が絡まったり
キツくなったり
最悪、布に穴が開いたりしちゃう。
だから
ザクザク。
あとは自分で縫うし、
誰かがもっと的確に導いてくれるかもしれない。
最近なんて、
『ママー!YouTubeでね、人の話無視すると悲しいことが起きるって言ってたー!』
って4歳になった娘が教えてくれたんだけど、
『へー!そうなんだね!』
って良いながら、
心の中では
『それ、何度も私言いましたけどー
』
って泣きましたよ
あー、私の存在、そんなもんかー。
伝え方とかね、上手なコンテンツたくさんありますよ。
そんな感じでね、
ママ一人がなんでもかんでも背負わないで、
母、父、身近な大人、通りすがりの大人が、
それぞれの影響力に自覚をもって、
世間の子どもと関わろうとしたら、
ちょっと子育てに対する世間のイメージが
変わるんじゃないでしょうかー。
だからね、ママも、
3割にはしっかり責任持つけど、
あとの7割はママの知らないところで
誰かが、育ててくれている、と
信じて、
任せてみるのはどうでしょう。
それは、
我が子の【人を見る目】
(誰を信じるか決める、選ぶ力)
を信じることに
繋がってる気がします。
おわり。
ガス抜けた~
