家族のためのデイリータッチケア講座

受講案内

受講方法:
Zoomによるオンライン講座
所要時間:
1回 90〜120分 3回完結講座
開講可能な日程:
トップページのカレンダーでご確認ください。
使用テキスト:(詳細はページ中ほど)
以下のテキストから選んでご購入ください。
①Ohanaデイリータッチケア協会発行テキスト(500円)
②国際リドルキッズ協会代表ティナ・アレン著のテキスト(3,000円)
上記テキストに加え、cuore オリジナルのレジュメを使います。
受講料
講習料4,000円+テキスト代+レジュメ送料430円 

キャンセルポリシー:受講料のお振り込み確認を持ちまして、申込みを完了といたします。
申込み完了後のキャンセル、返金はお受けしておりません。日程変更のお申し出は当日開講時間前まで可能です。

お申し込みはこちら

1回1組の講座です

毎回1組限定で開催しています。
完全プライベートなので、お相手の年齢や、お好みに合わせたタッチケアをご紹介できます。

3回完結です

1日目:座学、自分のためのタッチ
2日目:座学、誰かのためのタッチ
3日目:振り返り

1日目 自分のためのタッチ

多くの人は「あの人のためにタッチを知りたい」のだと思います。そのために、誰かにとって心地よい人であることが大事です。自分を大切にした生き方は、自己中心的とは違います。自分を大切にすることが、誰かを大切にする、誰かの矛盾も愛する、第一歩です。

2日目 誰かのためのタッチ

誰かに心地よい人になるコツがわかってきたら、次は「あの人」をイメージしてタッチをする練習です。具体的にこんな場面で、を具体的にイメージして「これならできそう」なタッチを一緒に見つけます。

3日目 振り返り

習ったこと、実践してみると意外とうまくいかないこと、ありませんか?私は山ほどありました!
実践してみて初めて浮かぶ疑問、解決するタイミングを失ったこと、ありませんか?私はしょっちゅうあります。
そんな私のために、振り返りの日を設けました。
うまくいかなかったこと、できなかったことも、たくさんお聞かせください。これまで開催したフォローアップでも、別の方法をご提案したり、実感した変化をシェアしていただいたりして、とてもいい時間でした。

こんな人にぜひ受けてほしい講座です

成長で感じる悩みに

ベビマは習ったけど、動き始めたらベビマしなくなっちゃった。
そろそろ子どもと遊ぶのにネタ切れ
もうすぐ保育園に入るから、なんとなく心配。できることある?
思春期に差し掛かった子どもとの関わり、難しい〜

こんな成長とともに生まれてくる悩みもお任せください。

睡眠、便通の改善や不安感の解消が期待できます

触れるだけで睡眠や便通の改善なんて不思議ですよね。でも、タッチケア(タッチセラピー)による心身の改善はたくさん論文が発表されています。どんな触れ方を、どのくらい行うと、体の中ではこういうことが起きて。。。ということがわかってきています。
他にも、集中力の改善、免疫力の向上、抗うつ、多動の改善などが期待できます。

触れることはいいことだ、とは漠然と経験から感じる人も多いでしょう。
でも、漫然と触れていてもいいわけではありません。そのコツも、しっかりとお伝えします。

タッチする側へのメリット

親にとってのタッチのメリット

こんな時に、こういう触れ方がある、ということを知っていると自信を持って我が子と関わることができます。
私は日常の我が子のケア、自分自身のケアに取り入れることで、過度な心配や心の揺らぎが減り、心地よく過ごせるようになりました。親自身が落ち着いている、というのは、同じ家の中で過ごす家族にとって重要です。子どもは親の心身の機微をとても繊細に感じ取っているからです。

先生にとってのタッチのメリット

保育での何気ない触れ合いで活用することで、幼稚園教諭としてより専門性を持って「意図して触れる」ことができます。先生という強い立場の人間による、専門性に欠ける子どもへの接触は、子どもにとってトラウマになったり、他者との心地よい関わりができなくなる恐れがあります。それだけ、先生が触れるということは責任のある行為であり、長く続く子どもの未来のために、専門性を持った触れ方のできる先生が増えることが私の願いです。

テキストについて

テキストを2種類ご用意しています。

◆Ohanaデイリータッチケア協会®️ デイリータッチケア ハンドブック

Ohanaデイリータッチケア協会®️が発行しているハンドブックです。
デイリータッチケア®️とは、「日常的なふれあい」の中で、相手のこころとからだをケアしていくシンプルな「手当て」の方法です。
お求めやすい価格ですが、タッチケアで大切なこと、手技、気になる症状へのタッチケアがぎゅっと詰まった1冊です。
馴染みのある歌に合わせたタッチケアは、親も子どもも覚えやすいので、ちょっとした時間に楽しめます。

◆国際リドルキッズ「子どものためのマッサージ」

国際リドルキッズ協会代表のティナ・アレンの著書です。定価3,000円です。

タッチセラピーを世界に発信しているティナ。禁忌事項についても丁寧に記述しているのが特徴の一つ。
自閉スペクトラム症のかた、感覚過敏がある方へのタッチセラピーをお考えの方にはこちらをおすすめします。(その場合はかかりつけ医にタッチセラピーをしても良いという許可をもらう方が安全です)
誕生から成長期までの発達の解説、タッチする上でのワンポイントは、子育てする上で長く役に立つ内容です。

おとぎ話を話しながらタッチをする「ストーリータッチ」も、この本の特徴です。
セリフとタッチの動きが一緒に書いてあるので、タッチに慣れていない人でも楽しめるのがいいところ。
歌いながらのタッチが気恥ずかしい人には特におすすめです。

こちらのテキストは、こちらへのご入金後に国際リドルキッズから直接お手元に、なんと送料無料で配送します。

どちらのテキストでも講座は可能です。必ずどちらか(もちろん両方でもOK!)のテキストをご購入ください。

共感してくださったら嬉しいです。ご受講お待ちしています。

お申し込みはこちら

過去の講座実績

この年齢ではこんなタッチ