これは2017年5月にブログに投稿したエピソードです。Facebookが思い出としてお知らせしてくれました。 こちらのエピソードの続きです。 遠足の日の宿題が、遠足の日記でした。 楽しくなかった遠足のことを日記に書かなけ

これは2017年5月にブログに投稿したエピソードです。Facebookが思い出としてお知らせしてくれました。 こちらのエピソードの続きです。 遠足の日の宿題が、遠足の日記でした。 楽しくなかった遠足のことを日記に書かなけ
最近、国際リドルキッズのオンライン講座「SPARKS 子どものメンタルヘルスとタッチセラピー」の受講を始めました。 この講座は、子どもの心の健康のためにできることを学べる講座。タッチセラピーの手法、だけでなく、子ども
ネットでこんな記事を読みました。 【34~36週で生まれる後期早産児 「自分は恵まれている」…悩みも】 私の長男は、34週で高位破水、36週に入ったタイミングで陣痛促進剤を使い、2,300gで生まれました。いわゆる後期早
旧年中は、cuore daily touch careの講座に関心をお寄せくださり、ありがとうございました。 2022年は、国際リドルキッズでのオンラインイベントでゲストスピーカーとしてお招きいただいたのを皮切りに、自閉
(この記事は2018年に投稿したアメブロでの記事をお引越しして再編集、再投稿したものです。) お兄ちゃん失格?! 2018年始まって、ようやく更新する気持ちになれました! 昨年は少しずつ読んでくださる人が増え
2022年11月8日は、皆既月食と天王星食が見られる貴重な日でした。 ご覧になりましたか? うちからも、綺麗な空に皆既月食の様子が見られました。 一人でじっくり眺めるのも好きですし、子どもたちと楽しむのも好きです。 天体
「色を効果的に使う」目的 色彩が心に与える作用を利用するのには、大きく①誰かのために使う②自分のために使う、の2つが考えられます。 何かを作る立場なら、それを見る人へどういう印象を与えたいかが、色を決める大きな方針になる
このところ、坐骨神経痛の治療で整形外科に通っています。 腰の牽引と、ウォーターベッドがリハビリのメニュー。 どちらもおよそ10分程度です。 なーんにもすることのない10分間が2回。 スマホも触らない、本も読まない、テレビ
好きな色、何色ですか? それは、どんなものに多いですか? ポコアポコカード・リードインストラクター養成講座では、色の持つイメージについてもお話します。たいてい(忘れなければ)「何色が好きですか?」と、好きな色についてお話
オンラインの講座では、日常生活の流れの中に、タッチセラピーが自然に取り入れられるようにお伝えすることを大切にしています。 ASDの子や、ちょっと丁寧に関わる必要がある子に対しては日常のお世話の中でも配慮することが多いと感