幼稚園の運動会と、小学校の運動会、二週連続の緊張感から解き放たれて、久しぶりに平穏な毎日に戻りました。 東京は初夏の陽気が続いていますが、梅雨ももうすぐですね。朝から雨や曇天だと、子どもたちはなんだか朝の目覚めがスッキリ

幼稚園の運動会と、小学校の運動会、二週連続の緊張感から解き放たれて、久しぶりに平穏な毎日に戻りました。 東京は初夏の陽気が続いていますが、梅雨ももうすぐですね。朝から雨や曇天だと、子どもたちはなんだか朝の目覚めがスッキリ
さて、今回は私の参考図書をご紹介します。 幸せになる脳はだっこで育つ。 身体心理学者 山口 創先生の著書です。 触れるということの効果、オキシトシンとは何か、親子間のスキンシップがもたらす効果や、おすすめの触れ合いなどが
今月で、末娘が満1歳と3ヶ月になりました。 ということは、 次男の兄歴も、1年3ヶ月ですね~ 妹に遊びを邪魔されることもあるけれど、たまーに、妹のお世話をしてくれます。 そんなとき、私は『良かったねぇ、お兄ちゃんがいて幸
マタニティさん対象のタッチケア講座でいただいたご感想の中の、『歯医者さんが、何も言わないで治療するとどう感じるかとか、何も言わないでうつ伏せにされたら赤ちゃんが嫌だとかお話が上手で良かったです。』というところを、補足しま
今回は、一月末に開催したマタニティさんへのタッチケア講座をご紹介します。 (写真を撮っていなかったので雰囲気が伝わりにくいです…) 受講してくださったのは、臨月を迎えた友人です。 その時の様子をブログにアップする許可をい
マタニティさんへのタッチケア講座に頂いた感想を転載させていただきます。 ↓↓全体を通して、説明に納得感があったのがとても良かったです(*σ´ェ`)σ 歯医者さんが、何も言わないで治療するとどう感じるかとか、何も言わないで
GW、前半が終わりましたね~我が家はパパがお仕事なので、遠出の予定もなく…のんびりと過ごしています。 今日は長男だけが暦通りの登校。次男と末っ子を連れて、武蔵野市のコミセンで開催されている親子ひろばでボランティアをしてき
熊本地震で、様々な形で被害にあわれている方々が、1日でも早く心穏やかに生活できますように… 長男が小学校入学、次男の進級で、大きく生活のリズムが変わり、私自身もようやく慣れてきたところです。 それぞれが、新しい環境に慣れ
明日、いよいよ長男が小学校に入学します。幼稚園では、毎年この時期になると園長先生から『4月を楽しみにできる人に育てていきましょうね』という旨のお話があります。私は新しい環境に慣れるのに時間がかかるせいか、4月はどうも心が
サクラ満開になりましたね! 新年度を迎えましたが、すこし前の話題を。 この春、長男が幼稚園を卒園しました。 卒園式当日、 卒園証書授与式の前に、保護者向けに 入園前の慣らし保育の時の写真が全員分、スライドショーとしてスク