武蔵野市から大阪へ引っ越して、1ヶ月半が過ぎようとしています。少しずつ、大阪が好きになってきました。 とはいえ、慣れない土地。暗黙の了解 がわからず、道を歩くのもなんとなく不安で、どこかで誰かに怒られるんじゃ

武蔵野市から大阪へ引っ越して、1ヶ月半が過ぎようとしています。少しずつ、大阪が好きになってきました。 とはいえ、慣れない土地。暗黙の了解 がわからず、道を歩くのもなんとなく不安で、どこかで誰かに怒られるんじゃ
今朝の地震、武蔵野市は震度3でしたが、マンションは10分ほどしなるように揺れていました。我が家の子どもたちは3人とも夢の中でしたが… 揺れに気づいたお子さんは不安だったのではないでしょうか…そばにいる身近な大人も、気が張
2016年10月、武蔵野市内の八幡町コミセンで定期的に開催されている親子ひろばにおじゃまして、デイリータッチケア講座をしました。 3ヶ月の赤ちゃんから、もうすぐ幼稚園に入園するお子さんまで参加してくださって、とても賑やか
デイリータッチケアセラピスト®の仲間である、鈴木直美さんが、ご高齢の方におすすめのハンドのタッチケアを紹介してくれています。文末のリンクから移動できます。 手のひらを開くようにほぐすと、お箸が持ちやすくなるんだそうです。
2016年10月19日(水)、八幡町コミセンでの親子ひろばの時間にベビー&キッズ対象のデイリータッチケア講座を開催します。 1回20分ほどの講座なので、実際に触れあうことをメインにデイリータッチケアの基礎的なお話と、心地
私と、デイリータッチケア®についてお話しようと思います。 私は、Ohana デイリータッチケア協会に所属し、デイリータッチケアセラピストとして、デイリータッチケアの効果や方法をお伝えする活動をしています。 Ohana デ
最近我が家では、パパからのリクエストで寝る前に夫婦でタッチケアをしています。 主に手と肩をほぐしているのですが、毎日触れていると微妙な変化にも気がつくようになってくるのです。 先日、普段より疲労困憊で帰宅したパパ。 とに
今日は、次男の5歳のお誕生日。 もちろん本人が主役ですね! ようやくのお誕生日、とっても嬉しそうでした♪ 今回は長男のお話です。 次男が5歳。 ということは、次男が生まれてからお兄ちゃんになった長男は お兄ちゃん歴も5年
先日、ブログからお問い合わせくださったお客様からご高齢のご両親へのタッチケアを覚えたいというご依頼をいただき、講座を開催させていただきました。 ブログへの掲載をお許しいただきましたので、講座での事をご紹介します。80歳代
お子さんが泣いているとき、みなさんはどうしますか? ブログでは、触れることの良さについてお話ししています。子どもが泣いているときは、子どもの呼吸に合わせながら背中をトントンしましょう、とタッチケアをお伝えする時によくお話