私が所属しているOhanaデイリータッチケア協会の代表、石井ちあきさんの「完璧な親なんていない」というタイトルのブログを読んでインスピレーションを受けたので、今回はそのお話です。 ちあきさんのブログはこちらからぜひ。 印

私が所属しているOhanaデイリータッチケア協会の代表、石井ちあきさんの「完璧な親なんていない」というタイトルのブログを読んでインスピレーションを受けたので、今回はそのお話です。 ちあきさんのブログはこちらからぜひ。 印
こちらのタッチケア講座は、Ohanaデイリータッチケア協会®︎、国際リドルキッズの内容に準じています。 フォローアップ講座とは デイリータッチケア・オンラインプライベート講座の開催1ヶ月後に、追加で行う講座です。今のとこ
抱っこ=甘え? 大人目線から見ると、抱っこ=甘え と思われるかもしれません。 子どもが抱っこをせがむときって、どんな時でしょう。 例えば外出先で・・・ 足が疲れた歩きたくない そんな時って、多いですよね。 体の疲労を感じ
(この記事は2018年2月の記事を再編集したものです) 「デイリータッチケア とは、日常のお世話の中で、相手のこころと身体に意識を向けて行う手当てです」とよくお話します。 『意識』とは、どういうことなのでしょう? 「意識
(2016年11月の記事を再編集したものです) どっちのが安心? 我が家では娘がお薬イヤイヤで、耳鼻科に通う日々が続いています。 耳鼻科の診察中。診察を嫌がる娘は私の膝の上で必死に抵抗します。なので、看護師さんが数人で頭
(この記事は2017年3月の記事を再編集したものです) 花粉が日増しにひどくなっているようですね…。 雨上がりのせいか、 夕方から長男の目と鼻の症状がみるみる悪化してしまいました。 本人も、いけないとわかっていても目を掻
兄弟のケアも欠かさずに (この記事は2017年3月記事を再編集したものです) 花粉症の症状がひどい長男にどうしても手間ひまかけてしまっていたところ、 次男5歳から イジケオーラがジワジワと出ているのを薄々感じていました。
3月は、以下の予定で講座を開講いたします。 新任先生のためのタッチケア講座! 4月からいよいよ先生として勤務が始まる人に、ぜひ知って欲しい、子どもに寄り添うタッチケア講座です。 新任先生応援企画! 子どもたちとすぐに仲良
新年度を迎える親子のためのタッチケア講座 春休み中に、親子向けのタッチケア講座をご用意しました。 新年度って、ドキドキ、不安がつきもの。親子で楽しくスキンシップしながら緊張をほぐしたり、慣れない環境で疲れた体と心をほぐし
自閉症スペクトラム(ASD)とタッチセラピー ASDのお子さんのためのタッチケア講座をご用意しました。 受講案内 受講方法:zoomによる完全プライベート講座所要時間:120分開講可能な日程:平日9:30〜11:30土曜