E様のご感想 お寄せいただいた感想を掲載したInstagramを紹介します。 この感想をお寄せくださったのは、ASDのお子さんのいるE様。 また、お話しをじっくり、気持ちに寄り添って聞いて下さるので、ゆかさんのお人柄にも

E様のご感想 お寄せいただいた感想を掲載したInstagramを紹介します。 この感想をお寄せくださったのは、ASDのお子さんのいるE様。 また、お話しをじっくり、気持ちに寄り添って聞いて下さるので、ゆかさんのお人柄にも
国際リドルキッズ協会は、タッチケアとベビーマッサージを世界的指導者ティナ・アレンから学べる講座を提供しています。 先日、「リドルキッズ♡元気会2022冬」というオンラインイベントで、卒業生ゲストスピーカーとしてお招きいた
(この記事は2017年3月の記事を再編集したものです) 花粉が日増しにひどくなっているようですね…。 雨上がりのせいか、 夕方から長男の目と鼻の症状がみるみる悪化してしまいました。 本人も、いけないとわかっていても目を掻
(2021年9月更新)(2023年9月更新)平日開始時間の変更、アーカイブ視聴に関する追記 聴き手としてのコツがわかる講座です ポコアポコカードは、親子や身近な人とお話するきっかけづくりをお手伝いする、セラピー&
ポコアポコカードでのセッション ってどんなことをするのかお話しします。 セッションの流れ 1.ポコアポコカードの簡単な説明をします(初めての方のみ) 2.テーマに合わせてご本人が選んだ
2月で4才になる末っ娘。三学期最初の1週間は、幼稚園で過ごす時間を一日目 15分 二日目 30分三日目 1時間四日目ようやく母子分離して1時間半、と少しずつ延ばしていきました。 というのも、帰省から戻ってから毎朝『今日は
また末っ子3歳の登園しぶりが発動しました… 月曜日、朝から体操服に着替えてくれず 『幼稚園行かない!お休みするー』と 爆発。 焦る気持ちを押し込めつつ、 朝ごはん食べたら気持ちも落ち着くかな と シリアルを入れる
先月幼稚園で、子どもの育ちに関して園長先生のお話を聞く機会がありました。そこで心に刺さったのが、 生活習慣の定着には『こどものすることを、最後まで見届けて、できたね、という気持ちを認めてあげましょう』という言葉。 思い返
『花育』という活動をご存じですか? 花育とは『花や緑に親しみ、育てる機会をとおして、やさしさや美しさを感じる気持ちを育むこと』。 全国花育活動推進協議会のホームページ 学校や幼稚園で、花育アドバイザーの資格を持った方
今朝の地震、武蔵野市は震度3でしたが、マンションは10分ほどしなるように揺れていました。我が家の子どもたちは3人とも夢の中でしたが… 揺れに気づいたお子さんは不安だったのではないでしょうか…そばにいる身近な大人も、気が張