(この記事は2018年3月16日に投稿した記事です) 大阪も急に暖かくなりました。桜、早く咲きそうですね!今週卒園や卒業を迎えられるお子さんも多いのではないでしょうか。次男も週末が卒園式です。長い時間をかけて築き上げてき
カテゴリー: 子育てのつぶやき
親子でのお出かけの話、ちょっとした呟き、一人の母として、女性としての私の気持ち。
お兄ちゃん という憂鬱
(この記事は2018年01月26日にアメブロで掲載した記事です) 2018年始まって、ようやく更新する気持ちになれました! 昨年は少しずつ読んでくださる人が増えて更新の励みになりました。ありがとうございました! 今年
自分で!と頑張る3歳を「見守る」と「監視する」は紙一重。
ついに娘が授乳を諦めてくれました!!授乳服を処分したら、着るものがなくなりましたw ちょっとママ離れした2歳9ヶ月の娘。 絶賛『お手伝いしてあげる!!!!』中です。 生卵を割ることから始まり、玉ねぎ剥いたりトマトのヘタ

まずはママ自身に優しくね。
お腹を空かせた誰かを見つけたら、惜しみ無く顔を分け 迷子がいたら親を探し 重いものを嫌な顔せずさらりと運び 危険を顧みず 仲間を助け 弱点の顔が汚れたり 濡れたりするのもいとわない アンパンマンの強さって、どこか

花で思いを伝える「花育」
『花育』という活動をご存じですか? 花育とは『花や緑に親しみ、育てる機会をとおして、やさしさや美しさを感じる気持ちを育むこと』。 全国花育活動推進協議会のホームページ 学校や幼稚園で、花育アドバイザーの資格を持った方
大人のちょっとの我慢が成長を促す
(この記事は、2017年08月26日にアメブロで掲載した記事です) 一学期の間、兄弟が揃うのは夕方から翌朝まで。 起きている時間にすると6時間ほどです。 それが、夏休みになると寝ても覚めても兄弟一緒。 寄ればケンカ
始業式、親が出来ること
(この記事は2017年08月25日にアメブロで掲載した記事です) 大阪 京都 和歌山県あたりの一部の小学校は、今日から二学期が始まりました! 月末まで夏休みの次男は、暇になってしまって。朝から私と
一人で出来ない=未成熟 なの?
夜中に子どもの寝息の傍らで『ただ、君を愛してる』をHuluで見ました。そこから感じたこと。 私はスーパーマン的完璧な人間を目指してわが子を育てている訳じゃない(筋肉すごいとかじゃなくて) だって、私は完璧な人間じゃない(
お兄ちゃんありがとう
今日は、次男の5歳のお誕生日。 もちろん本人が主役ですね! ようやくのお誕生日、とっても嬉しそうでした♪ 今回は長男のお話です。 次男が5歳。 ということは、次男が生まれてからお兄ちゃんになった長男は お兄ちゃん歴も5年
同じことを「繰り返す」という試行錯誤
水って、形がどんどん変わっていくから面白いですね。1歳7ヶ月の娘も、水遊びが大好きです。温度、感触、音、形の変化など、五感をフルに刺激してくれるのが楽しいのでしょう♪ 今日は、スプーンですくっては流し、すくっては流し、同