スキンシップが減っています 分散登校・登園で、少しずつ日常を取り戻しつつありますね。 学校や幼稚園、保育園、学童などでは、三密を避けるための配慮がなされています。 子どもたちの通う学校や幼稚園でも、 1つのテーブルに複数

我が子とタッチケアのお話。
スキンシップが減っています 分散登校・登園で、少しずつ日常を取り戻しつつありますね。 学校や幼稚園、保育園、学童などでは、三密を避けるための配慮がなされています。 子どもたちの通う学校や幼稚園でも、 1つのテーブルに複数
呼吸のツボは、背中にあります。 肩甲骨と背骨が交わるところです。 呼吸のツボを温めたり、触ってもらったりすると 呼吸が深くなる→心拍が安定する、全身の力が程よく抜ける 背中の筋緊張がほぐれる こういった利点を期待できます
お風呂で出来るタッチケア お風呂の時間、どう過ごしますか?私はかつて長風呂派でした。学生時代は勉強したり、雑誌を読んだり、大人になってからは音楽を聴いたり本を読んだり。子育てが始まってからは、たいていが子どもとの入浴なの
肌から安心を手に入れよう 一人の自粛はツラいよ 新型コロナウィルスの蔓延で、今の自粛がいつまで続くのか、自粛して本当に事態が好転するのか、見通しが立たない不安。多くの人が感じているかと思います。不安から呼吸が浅くなり、筋
どんな気持ちの時ハイタッチしてますか? 我が子にも、保育園でも、私は子どもとハイタッチするのが好きです。なんなら先生ともハイタッチしたいくらい好きです。あなたはどんな気持ちのときにハイタッチしたくなりますか? 私も嬉しい
おはよう!で5秒ハグ 毎日、ほんの少し『触れること』を意識して過ごしてみませんか?短時間でも出来るスキンシップは、体と心を育てます。 子どもが起きてきたら、子どもの目を見て『おはよう!』って言って、優しく抱きしめる。それ
地球史上最大なんて言われている台風が接近中。ベランダの物を撤去したり、窓を覆ったり普段と違う家。大人だって緊張する状況です。お子さんの様子はどうですか? 水の汲み置きしてます。 うちの子達は昨夜はハイテンションで夜更かし
四年生になった長男がこんな話をしてくれました。 「ママが教えてくれたこれ(バタフライハグ)、学校でもやってるんだー。ドキドキした時にしてるよ。めっちゃ良いね!」 ドキドキした時 とは、発言や発表の前なんだそうです。 心臓
なんだか分からないけどネガティブな方に考えが引っ張られたり、 身体が思うように動かなかったり気持ちがアガらないなー、って時って、 こんな風に無意識に肩が内側に入り込んで 上半身が縮こまり呼吸が浅くなっていることがあります
【1年生の4月に寄り添うデイリータッチケア】 入学式を終えて、いよいよ登校!という 1年生が多いですね! それまでバス登園や自転車登園だった子には、 行きも帰りも自分の足で 荷物をもって 歩いて帰る というのは なかなか