11月初旬、市内在住で不登校の児童、生徒のいる保護者向けに、不登校を考える保護者の集いがありました。 今年の5月ごろから中1の長男が学校に行けない状況(行かなきゃ行けないのはわかっているけど体が拒否していたり、帰宅する

11月初旬、市内在住で不登校の児童、生徒のいる保護者向けに、不登校を考える保護者の集いがありました。 今年の5月ごろから中1の長男が学校に行けない状況(行かなきゃ行けないのはわかっているけど体が拒否していたり、帰宅する
昨夜、娘と布団に入っていると「前にね、マッサージしてくれてた時にねママがテレビ見てて、耳触ったらこっち向いてくれるかなーって思ったら、違った」 っていう話を突然・・・ うちの子、私の耳を触る癖があるんです〜。え、きっかけ
このところ、坐骨神経痛の治療で整形外科に通っています。 腰の牽引と、ウォーターベッドがリハビリのメニュー。 どちらもおよそ10分程度です。 なーんにもすることのない10分間が2回。 スマホも触らない、本も読まない、テレビ
このところ、ブログの内容で講座の申し込みを決めてくださる方が多く、続けてきて良かったなぁと口をモゴモゴしております(褒められた時の行動パターンが少ない) タッチケアやポコアポコカードを通して私を知ってくださったり、私を通
始業式は少しのドキドキと共に元気に登校した小2の末っ娘。 クラスは持ち上がり、ラッキーなことに、先生も持ち上がり。順調そうに思っていたら、夜になって ▷『教室の場所わかんない、どうしたらいいのぉぉぉ』(始業式は、教室に入
オンラインの講座では、日常生活の流れの中に、タッチセラピーが自然に取り入れられるようにお伝えすることを大切にしています。 ASDの子や、ちょっと丁寧に関わる必要がある子に対しては日常のお世話の中でも配慮することが多いと感
前回の記事で、グッドニュースチャレンジのことを「幸せ」の観点からお話ししました。 今回は、嬉しいことを「嬉しかった!」って伝えるっていいんだよ、って言うお話。 「やった♪」とか「幸せ♡」って思った時に、「こんなの普通
E様のご感想 お寄せいただいた感想を掲載したInstagramを紹介します。 この感想をお寄せくださったのは、ASDのお子さんのいるE様。 また、お話しをじっくり、気持ちに寄り添って聞いて下さるので、ゆかさんのお人柄にも
緊張もやがて… 初めて行く場所で、知らないひとばかりの場に入っていくのが得意でないので、1日目はとても緊張しました。 でも、自閉症のお子さんを持つ人、放課後デイのスタッフとして働く人、保育士さんなど、本当にさまざまな現場
リドルキッズ♡元気会2022冬でゲストスピーカーとしてお話しした内容です。 お仕事とタッチケア 初めて幼稚園で働いた年、アスペルガー症候群の子への保育補助を任せていただきました。担任の先生と連携をとりながら、遊びの時間に